| 2012年3月22日 | 「調査・交流報告」「シンポジウム・ワークショップ」のページを更新しました。 
 | 
| 2012年3月10日 | 東洋文庫現代中国研究資料室主催・史料研究会 「清代貴州省東南部における林業経営と木材流通」
 日時:3月10日 16:00~18:00
 会場:(財)東洋文庫新本館7階会議室
 ・報告者:相原佳之(アジア歴史資料センター/國學院大學)
 
 | 
| 2012年2月24日 | 「調査・交流報告」「シンポジウム・ワークショップ」のページを更新しました。 
 | 
| 2012年2月18日 | 東洋文庫研究部超域アジア研究部門現代中国研究班・現代中国研究資料室共催「1950年代中国研究会」 「中国における1950年代中国史研究の現状―復旦大・ハーバードイェンチン研究所共催トレーニングプログラムに参加して」
 日時:2月18日 16:00~18:00
 会場:(財)東洋文庫新本館2階講演室
 ・報告者:大澤肇(人間文化研究機構/東洋文庫)
 
 | 
| 2012年2月12日 | 東洋文庫研究部近代中国研究班公開シンポジウム「華北の発見」 日時:2月12日 9:20~17:30
 会場:(財)東洋文庫新本館2階講演室
 ※本資料室も協賛に加わりました。プログラムはこちら
 
 | 
| 2012年2月5日 | 人間文化研究機構現代中国地域研究プログラム東洋文庫現代中国研究資料室・辛亥革命百周年記念日本会議共同開催 辛亥革命百周年 東洋文庫ミュージアム特別展示記念講演会
 日時:2月5日(日)14:00~16:40
 会場:(財)東洋文庫新本館2階講演室
 
 
◎スケジュール14:00〜14:05 開会挨拶
 高田幸男(明治大学教授・東洋文庫現代中国研究資料室長)
 14:05~15:05 「清朝からみた辛亥革命」
 村田雄二郎(東京大学教授・東洋文庫客員研究員)
 15:05〜15:20 休憩
 15:20~16:20 「宮崎滔天と辛亥革命」
 久保田文次(日本女子大学名誉教授)
 16:20~16:30 質疑応答
 16:30~16:40 閉会挨拶
 松尾浩也(東京大学名誉教授・学士会理事長・法務省特別顧問・荒尾市出身)
 
	※ポスターはこちら
 
 
 | 
| 2011年12月2日 | 辛亥革命百周年記念日本会議 東洋文庫特別講演会
 日時:12月2日(金)16:00~18:00
 会場:(財)東洋文庫新本館2階講演室
 ※辛亥革命百周年記念東京・神戸両会議を含めた全体スケジュールはこちらのウェブサイトを御覧ください。
 
◎スケジュール16:00〜16:05 挨拶(高田幸男)
 16:05~16:55 「逆境の中の守りと前進—新発見史料より南京臨時政府の外交を見る」王建朗(中国社会科学院近代史研究所)
 16:55〜17:00 休憩
 17:00~17:50 「東アジア史上の辛亥革命」裴京漢(新羅大学校)
 17:50~18:00 質疑応答
 
 
 
 | 
| 2011年11月20日 | 東洋文庫現代中国研究資料室主催・資料研究会・中国研究データベースワークショップ 「中華人民共和国史研究の現状と資料状況に関する研究交流会」(仮)
 日時:11月20日(日)16:00~18:00
 会場:(財)東洋文庫新本館7階会議室
 
・報告者:張済順(華東師範大学/復旦大学)※報告及び討議は中国語で行われます。通訳はつきません。
 
 
 
 | 
| 2011年10月18日 | 「調査・交流報告」「シンポジウム・ワークショップ」のページを更新しました。
 
 | 
| 2011年10月13日 | 「調査・交流報告」のページを更新しました。
 
 | 
| 2011年10月12日 | 「シンポジウム・ワークショップ」のページを更新しました。 
 | 
| 2011年7月15日 | 東洋文庫現代中国研究資料室、慶應義塾大学メディアセンター、東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点、京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター共催シンポジウム・現代中国地域研究コロキアム 「電子書籍・資料のいま:日本と中国」
 日時:7月15日(金)13:00~17:30
 協力:NPO法人デジタルヘリテージデザイン
 会場:(財)東洋文庫新本館2階講演室
 (ポスターはこちら)
 
★本シンポジウムは申込制です。以下3点の必要事項をメールにてお送りください。(1)お名前/(2)ご所属/(3)懇親会出席あるいは欠席
 宛先:20110715cjsymp@gmail.com
 (件名に「20110715 シンポジウム参加申し込み」とご記載ください)
 
◎スケジュール(予定)挨拶(13:00〜13:10)高田幸男(明治大学・東洋文庫)
 
セッション1 中国の電子化事情・中国の電子書籍(13:10-13:50)
 「中国電子書籍の現状」橘一郎(方正株式会社)
 ・中国(学)の電子化事情(13:50-15:10)
 「東京大学東洋文化研究所の漢籍関連データベースについて」大木康(東京大学)
 「中国学電子資料を利用した教育研究の現状」二階堂善弘(関西大学)
 「中国の大学図書館におけるデジタル化」大澤肇(東洋文庫)
 「社会科学におけるデータ・アーカイブの試み」田嶋俊雄(東京大学)
 休憩(15:10-15:30)
 
セッション2 日本の電子化事情・電子化と学術研究教育(15:30-16:00)
 「電子学術書利用実験プロジェクトのめざすもの」入江伸(慶應義塾大学)、京セラコミュニケーションシステム
 ・ビジネスとしての電子化・電子書籍(16:00-17:00)
 「丸善の電子書籍への取組み」吉野知義(丸善株式会社)
 「東京大学出版会の電子書籍への取組み(仮)」黒田拓也(東京大学出版会)
 「中国の電子出版(書籍・雑誌・データベース)の販売をめぐって(仮)」川崎道雄(東方書店株式会社)
 
セッション3 日本のこれからを考える意見交換講演者・会場の意見交換(17:00-17:20)
 
閉会挨拶(17:20-17:30) 石川禎浩(京都大学)懇親会(18:00-) 東洋文庫内にて
 
◎概要本シンポジウムでは、人文社会科学系学術分野における中国と日本の書籍・学術資料電子化に関する情報を、大学図書館関係者や中国研究者とともに共有する一方で、中国の状況から日本での電子化の現状を整理し、これからの取組みを考えたいと考えています。
 
 | 
| 2011年5月8日 | 東洋文庫現代中国研究資料室主催資料研究会 「中国における電子図書館・資料デジタル化視察成果報告会」
 日時:5月8日(日)15:00~17:30
 会場:(財)東洋文庫新本館2階講演室
 ポスターはこちら
 
◎スケジュール15:00〜16:15 挨拶、報告(高田幸男、大澤肇)
 16:15~16:30 休憩
 16:30~17:00 コメント(尾崎文昭、島田美和、村松桂)
 17:00~17:30 質疑応答
 ◎概要
 3月に現代中国研究資料室のメンバーを中心に行った中国における電子図書館・資料デジタル化視察(北京大学図書館、中国社会科学院近代史研究所、浙江大学、上海図書館訪問)の報告会を行います(視察についてはこちらを御覧ください)。各館及び、中国における資料デジタル化の状況、デジタル資料による図書館間ネットワークの現状、電子書籍や資料デジタル化ビジネスの一端をご紹介します。
 
 | 
	
| 2011年4月8日 | 人間文化研究機構のNihuOneシステムを利用して、「日中戦争期中国研究文献目録」のデータベースを公開しました(ゲストユーザーでログインしてください)。 | 
	
| 2011年4月3日 | 「調査・交流報告」のページを更新しました。 | 
| 2011年4月1日 | 3月の当拠点メンバーによる中国電子図書館視察が上海図書館のウェブサイトで取り上げられました! |